2011年11月28日月曜日

仙台市博物館

仙台市博物館

仙台市都心部西側にある仙台市立の博物館
江戸時代に仙台城三の丸として使用されていた地にあり、現在は青葉山公園の一部

約束の9時に訪れると、副館長さんの出迎えを受け恐縮する
来年度の特別展にお借りするお礼のご挨拶と大震災のお見舞いをかねての訪問
皆様方の歓迎に感謝を申し上げます

昨年のニューリアル開館から一年・・・3月11日未曾有の大震災を受けた殿堂
耐震の設計とLED照明化した館内は幸い大きな被害は無かったとのこと
しかし、再開館までは安全など考慮し、2ヶ月以上掛かったとか
館長さんを始め、館員の皆様方の努力と実践に対して敬意を表します


2011年11月27日日曜日

瑞巌寺

来年度秋の特別展でお借りするため瑞巌寺へご挨拶に参りました。11月20日だったのですが、紅葉は真っ盛りで非常に心癒やされました。例年に比べ2週間遅いとか。

参道と表門

遙か彼方に見えるのが表門
津波はここまで押し寄せてきたとか
津波というより高潮のように水がじわじわと押し寄せてきた感じだったとか
樹齢400年以上の杉並木


 臨済宗瑞巌寺
江戸時代に入って伊達政宗が禅僧虎哉宗乙の勧めで円福寺復興を思い立ち、慶長9年(1604年)から14年(1609年)までの工事で完成させた。今に伝わる桃山様式の本堂などの国宝建築はこの時のものである。このとき寺の名を改めて「松島青龍山瑞巌円福禅寺」と称した。一時住持が不在だったが、寛永13年(1636年)に雲居が入り、伊達氏の保護もあって隆盛をきわめた。この際、それまで瑞巌寺とは別個に存在した五大堂が、瑞巌寺の管理下に入った。政宗の隠し砦という説もある。

2011年11月24日木曜日

予告!

「愛媛南予いやし博2012」
愛媛県宇和島圏域観光振興イベント

平成24年4月14日(土)~5月13日(日)春期展
政宗と秀宗 序章

平成24年9月7日(金)~10月8日(月)秋期展
政宗参上! -仙台藩伊達家と宇和島藩伊達家-

2011年11月19日土曜日

頑張ろう東北!

昨日、商工会議所青年部の方から突然の電話
「明日、福島県の中学生30名ほどがお伺いしたいのですが・・・」

ここ数日、東北からの依頼が続いている
20日には姉妹都市大崎市より臥龍梅の寄贈のため市職員が・・・
23日には仙台市富沢遺跡保存館の団体の方たちが・・・

反対に宇和島より21、22日には御当主と共に仙台藩伊達家、仙台市博物館、瑞巌寺、瑞鳳殿にご挨拶に行きます。このようなときには、やはり、宇和島のルーツは東北地方という感じがします。

福島三中の生徒たち
案内は当館学芸員、オレンジのジャンパーが商工会議所青年部の方たち


2011年11月16日水曜日

現地説明会

秋晴れの11月13日(日)宇和島城で式部丸跡発掘調査の現地説明会が開催された。10時からと13時半から2回行われたが、興味もあり参加させていただいた。文化課の職員の方々は前日より準備され、大変であったと思われる。この式部丸は山崎式部(秀宗の時代)の住居跡と言われ、この上部の代右衛門丸とともに現在調査中とのことである。(代右衛門丸は一昨年現地説明会があった)

上り立ち門から上がり、右手(これが普通の登城経路)虎の口。非常に狭く左手の石垣が崩れかけで現在、修復調査中とのこと。普通は立ち入り禁止である。


2011年11月11日金曜日

妙長山法圓寺

山門

お通り橋からまっすぐ進むと山門に至る
この寺が伊達家の菩提寺と言うことはあまり知られていない

秋晴れのある日、ボランティアの方々が清掃することを聞いて、お寺を訪問した
お寺では老朽化した山門の補強工事中であった


2011年11月10日木曜日

楠本イネ

 楠本イネは、幕末に日本に来ていたシーボルトの娘である。彼女は波乱の生涯を送った幕末の女性として名高い。また日本で最初の産婦人科の医者として有名である。イネは、シーボルト門下の宇和島藩二宮敬作から医学の基礎を学び、石井宗謙から産科を学び、宇和島藩伊達家に招かれていた村田蔵六(後の大村益次郎)からはオランダ語を学んだ。宇和島では大村益次郎(村田蔵六)宅とは、神田川を挟んで、近くに住んでいた。

神田川にかかる御通橋

この橋名は歴代の御当主が法圓寺へ墓参の時に通った由来からである。

東温市にある坊ちゃん劇場ミュージカル、来年度はイネの生涯を描いた「幕末ガール」

2011年11月10日愛媛新聞によると、西予市ではイネの先生である二宮敬作の生涯を大河ドラマ化するため、誘致を打ち出したそうである。

2011年11月4日金曜日

天赦園が面白い

菊薫る秋の天赦園

7代藩主宗紀が築いた天赦園、次々と新しい試みがなされている
春は2ヶ月にわたって茶会が開催された
伊達博物館特別展協賛の「手に触れる鑑賞会」「集まれDATEキッズ!」も行われ、定着してきた
そして今、菊花展
懸崖菊はまだ先だが、大輪は見事に咲いている
個人の方が丹精込めて育てられたものを入園者に見てもらおうと企画している

写真は潜淵館右手


2011年11月2日水曜日

紅ミュージアム

素晴らしい出会い、素晴らしい企画、素晴らしい技術

出会いは3年前、公益財団法人宇和島伊達文化保存会評議員の山中先生の紹介だった。香道具に興味がおありとかで博物館を訪れていただいた。それが、伊達家に伝わる「十種香箱」の復元制作プロジェクトに繋がっていく過程は必然であろうか。このプロジェクトに携わった方々、紅ミュージアムの学芸員はじめ皆様方に深い敬意と企画展の成功をお祝い申し上げます。

このミュージアムは年間通しての常設展と企画展を行っている。常設展は商品としての「紅」を中心としたもの。企画展は日本人の歴史的な技術を中心に据え見応えのあるものを毎回、展示している。下記のものは紅ミュージアムのホームページより抜粋した案内である。

伊勢半本店 紅ミュージアムは、紅の歴史と文化、そして江戸から続く紅屋である当社が、創業時から今日まで守り続けている紅作りの「技」を伝えるためのミュージアムです。
かつては、「紅」といえば紅花から作られる口紅のことを指しました。しかし、女性の唇を優しく彩ってきた赤色は、時代の変化や紅屋の衰退とともに失われつつあります。当社は江戸時代から続く最後の紅屋として、これから先の世にも紅の文化と技を途切れることなく繋げていくことを願い、紅ミュージアムを設立しました。
当館は、紅の歴史的背景や諸相を紹介する資料室と、紅の色彩的な魅力を体験していただくサロンとによる2つのゾーンから構成されています。紅を見て、紅に触れ、紅を知る―。日本人の生活を豊かに彩ってきた美麗な赤を堪能する空間、それが紅ミュージアムです。


2011年11月1日火曜日

館長室天井修理

天井張り替え
大雨で雨漏りがひどく、屋根の修理を行っているが、それに伴い天井のクロスを張り替えた。