2010年12月28日火曜日

展示終了

 仕事納めの今日、展示替えが無事終了しました。最後の仕事は明るさの調整です。なぜ暗いの?とか、博物館の展示を見るのに懐中電灯がいるといった声がお客さんから聞こえてきます。これは調度類や古文書など劣化させないために文化庁の基準値があり、それを参考にしているのです。最近、LEDの開発が進み、紫外線を出さない照明もできつつあります。今後の課題として博物館では研究中です。

 収蔵庫の改修のため、第四展示室は改修終了まで閉じていますから、今回の展示は第一展示室から第三展示室までテーマ別に行っています。その作業が終わった展示室内です。1月4日の開館までお待ちください。来年もよろしくお願いいたします。

                          第一展示室


2010年12月27日月曜日

展示替え

 2011年1月4日(火)~6月12日(日)前期展が「武家のくらしと風習 ~宇和島伊達家にみるくらしの調度と武家の年中行事~」のテーマで開催される。その展示替え作業が12月26日(日)~28日(火)にかけて行われた。ここ数年この展示替えは、年末の恒例行事となっている。新年に向け新しい展示が行われ、お客さんに少しでも目新しい展示を見ていただきたい思いからこのような日程になった。

伊達博物館の展示常設展の展示に到る迄の流れは
テーマ決定 → 展示物検討 → 財団へ申し込み → 蔵出し・搬入 → 検品 → 展示作業
である。

撤去作業(白梵天)


2010年12月19日日曜日

宇和島さんさ

  宇和島市の座敷唄「宇和島さんさ」は、全国的に名の通った愛媛の民謡。宇和島藩の五代藩主伊達村侯が1749(寛延2)年に参勤交代で江戸へ出府した際、仙台伊達家との間で家格について本家・末家の争いが起こった。この最中、両家が顔を合わせた酒席で仙台側家臣が地元民謡「さんさ時雨」を披露。これに負けじと宇和島伊達家のお庭番吉田万助が即興で宇和島の「さんさ」を歌った。これが「宇和島さんさ」の由来とされ、宇和島武士たちの勇気を鼓舞するために歌い継がれたという。(別名「万助節」「諸共節」)1982年の民謡全国大会で歌った松山市の主婦が優勝したことから、一気に知名度が上がった。

2010年12月18日土曜日

燻蒸

 博物館は照明、空調の他にまだ重要な要素がある。それは防虫・・・どこの博物館も防虫剤は欠かせない。期限切れや予算削減のあおりで少なくしたとたん、虫が多量に出てきて展示が出来なくなった館もある。

 ここで言う燻蒸とは、展示物の寄贈を受けたり、寄託を受けたりするときの手順の一つ。虫の発生を抑えるため、収蔵庫に入れる前の作業。燻蒸し、そして安全を確認して保管するのである。しかし、この施設を持っている館は大きな館に限られる。収蔵庫全体が燻蒸室になっているところもある。そうしたら小さな燻蒸室を持っていない館はどうするのか。持っている館に頼まざるを得ない。

 そんな館のためCO2を使った簡易的な燻蒸パックが出来たようである。ガスは人体に影響が少ないCO2。本格的な燻蒸には昔は青酸ガス」が使われ非常に危險であった。最近は緩やかなガスに変わってきている。導入には予算を伴うため見合わせているが、将来的にはLED照明と共に検討しなければならない。




2010年12月16日木曜日

照明

 博物館の生命線は空調と照明です。伊達博物館の空調は全館を2年前改修、収蔵庫を今年改修します。照明もエコ対策を考えながらLED照明に変えたいのですが、予算的な面と実績の評価がいります。これからは紫外線が出ないLEDに切り替わると思います。LEDスポットは特別展の国宝「喜左衞門井戸茶碗」を照らしました。

 昨日、Panasonicの営業担当者の方が来館されました。新商品の紹介で、今月24日発売の直管型LED照明を持参されていました。なんと蛍光灯と同じ企画の直管型LED照明なんです。スポットとこの直管型LED照明にやり変えることが出来れば、今の暗さを払拭できるかも知れません。日本の技術力も捨てたものではないと改めて感じました。

天井取り付けのスポット
小さな方がLEDスポット

2010年12月12日日曜日

前立て

 兜の前立てで有名なのは「伊達政宗の三日月」、最近では大河ドラマの影響で「直江兼続の愛」などである。宇和島藩伊達家では鍬形が主に用いられている。寄贈していただいた秀宗所用「紫糸威二枚胴具足」の前立てが二カ所折れている。気になるので、新しく作成してもらった。

 作成者は何時もお世話になっている大村仁志氏である。この方にはこのほか「琵琶湖早船」「伊達の黒船(前原巧山の蒸気船」「松根家の生首の前立ての切り抜き」「結界」なども作成してもらっている。この前立ては兜を軽くするため木製品である。今回は桐で作成し、金粉の塗料を何度も吹きつけ塗り直してもらった。

秀宗の前立て

2010年12月10日金曜日

返却作業

 博物館では品物の貸し借りが多々ある。愛媛県立歴史文化博物館でこの秋、特別展「伊予の城めぐり-近世城郭の誕生-」が開催された。宇和島市立伊達博物館からは「宇和島城下絵図屏風」を借りたいとのことでお貸しした。今日その返品に学芸員二名と日通の美専車職員二名が来館された。この作業の逆がお貸しするときの作業である。


2010年12月5日日曜日

寄贈と寄託

 今日、松山在住の方より伊達家に関する文書類を寄贈したいとの申し入れがありました。いつものことながら「寄贈」ですか、それとも「寄託」ですか。の確認をしました。伊達博物館は市立ですから、寄贈となると宇和島市へとなります。寄託は御預かりするものです。しかし、あくまでも「伊達博物館」ですから伊達家関連のものとしています。寄託品も収蔵庫の大きさにも限りがあり、その都度、検討します。しかしながら資料や物の散逸を防ぐため、出来る限りの努力は怠っていません。今日の投稿は博物館用語の解説ですね。

 参考までに、京都国立博物館や奈良国立博物館などは各お寺さんからの寄託が多く、年明けには挨拶回りでひと月近く掛かるそうですよ。

2010年12月1日水曜日

晩秋

 今日から師走。世の中、先生も走るほど忙しくなる季節という。しかし、博物館は年間で一番入場者が少ない月である。小春日和の今日、博物館前の偕楽園、そして名勝「天赦園」の晩秋を拾ってみた。

木蓮の紅葉と蔵